団体概要
名 称:一般社団法人まちやま
目 的:都市近郊の里山における環境教育の実践を通して、健全で、自然・人・社会と調和がとれる人を育む
所在地:東京都町田市下小山田町1532番地
TEL:070-6561-3741
設 立:2015年4月20日
役 員:代表理事 塚原宏城
★名称には、[まち(都市・人)とやま(里山・自然)を繋ぐ] / [町田の里山] という意味が込められています。
活動内容
都市近郊に残された貴重な里山をフィールドに、自然のしくみや恵みを活かした各種体験プログラムを提供します。詳細は、団体リーフレットをご覧ください。
<主催事業>
・親子里山暮らし体験「まちやまひろば」(2015年4月~)
・親子菜園体験「まちやまファーム」(2021年4月~)
・親子向けの各種里山体験イベント ※(株)ガイアックス(aini)、(株)みらいスクールと連携
<受託事業>
学校・行政・企業等の皆様からご要望を伺い、目的に応じた里山体験プログラムを企画しております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
代表者プロフィール
塚原 宏城(つかはら ひろき)
1979年6月 新潟県生まれ。
2002年 北海道大学土木工学科を卒業。札幌市役所に入庁し、7年間下水道事業に従事。
2009年 環境教育の指導者を志し、自然学校のパイオニアであるNPO法人国際自然大学校へ。幅広い年齢層に対して自然体験プログラムを企画運営。
2015年 里山を拠点により地域に根差した活動を行うため独立し、『一般社団法人まちやま』を設立。
一児の父。
●主な資格等
・森林インストラクター(認定団体:一般社団法人 全国森林レクリエーション協会)
・自然体験活動コーディネーター(認定団体:全国体験活動指導者認定委員会(自然体験活動部会))
・パーマカルチャーデザイナー(認定団体:パーマカルチャーセンタージャパン)
・バーベキュー上級インストラクター(認定団体:日本バーベキュー協会)
・ネイチャーゲームリーダー(認定団体:公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会)
・プロジェクトワイルド エデュケーター(認定団体:一般財団法人 公園財団)
・一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン(ESYJ)アンバサダー
●主な実績(2025.10.1現在)
<学校関係>
・桜美林大学
環境教育講座 講師(里山体験、ネイチャーゲーム)2015 2016 2017 2018~現在
インターンシップ受入(東京都環境局ECO-TOPプログラム) 2015~現在
・東京家政学院大学
園芸論 特別講義講師(実践事例紹介)2021~現在
・東京都立大学
現場体験型しごと研究(実習生受入) 2017~現在
・慶應義塾大学
環境教育講座 講師 2015 2016 2017 2021
・芝浦工業大学
農業体験プログラム受入 2024
・恵泉女学園大学
新入生合宿 野外プログラム講師 2015 2016
里山体験講座 講師 2015 2016
・三輪田学園中学校・高等学校
家庭科クラブ校外学習 食育体験プログラム 企画運営 2023-2024
・帝京大学小学校
里山プロジェクト担当 外部講師 2022~現在
・多摩市立愛和小学校
学校菜園ガーデンティーチャー 2024~現在 ※ESYJの活動を継承
・多摩市立西落合小学校
外部講師 2023~現在
・多摩市立豊ヶ丘小学校
学校菜園講師(多摩そばづくりプロジェクト他) 2025~現在
・一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン(ESYJ)
学校菜園講師(ガーデンティーチャー)@多摩市立愛和小学校 2017 2018~2023
EDIBLE.Labo サマーワークショップ@岡山 講師 2021
・町田市立町田第四小学校
移動教室指導(野外グループワーク)2015 2016 2017 2018 2021~2024
・町田市立小山田小学校
里山学習講師 2016
・多摩市西落合小学童クラブ
スクールヤード講師 2024~現在
・アフタースクール帝翔塾(帝京大学小学校・学童保育)
里山体験プログラム(基地づくり、焼き芋等) 2020 2021~現在
・リバティ畑(多摩市立諏訪小学校内)
菜園プログラム企画運営 2025~現在
・(福)東香会、(学)正和学園
田んぼ保育支援(保育園・幼稚園児対象) 2017
<行政>
・町田市青少年施設ひなた村
自然菜園クラブ 講師 2020.10~現在
ネイチャーグループプログラム講師 2017,2018
・町田市公園緑地課
芹が谷公園ワークショップ講師(Future Park Lab)2022 2025
・まちだみどり活用ネットワーク(事務局:町田市公園緑地課/NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)
みどりの活用を考えるワークショップ 講師 2025.3
シンポジウム『まちだのみどりを活かし、みどりと暮らす』登壇 2024.10
・町田市環境・自然共生課
里山イベント(火おこしチャレンジャー) 講師 2020
生き物共生フォーラム 進行 2017
早春の生きもの探し 講師(全体企画、ネイチャーゲーム)2015
・町田市北部丘陵整備課(現 農業振興課)
四季彩の森づくり活動 講師(薪クッキング)2015 2016-2019
・町田市都市政策課
竹ワークショップ@原町田大通り 2021
・町田市青少年育成課
町田市冒険遊び場プレーリーダー養成講座 2017-2018
・三ツ目山冒険遊びの会
学習会 2019 2025
・町田市生涯学習センター
まちチャレ講座 2019
<企業その他>
・(株)ベネフィットワン
東京消防庁福利厚生イベント(里山体験)企画運営 2025
・三菱ふそうトラック・バス(株)
オフサイトミーティング(社員研修・交流プログラム) 企画運営 2024~現在
・東京海上日動 Green Gift 地球元気プログラム(主催:NPO法人よこはま里山研究所)
自然体験プログラム 企画・運営 2017.3 2017.6 2017.7 2018.6 2018.7 2019.6 2019.9 2021.8 2021.9~2022
・読売新聞 未来貢献プロジェクト
自然体験プログラム 講師(ネイチャーガイド、アウトドアクッキング)2016 2017
・家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)
オンライン講座 講師 2024.1
~サステナブルな社会を創造する人材を育むための、学びの場づくり~
・NPO法人よこはま里山研究所
まちの近くの里山をいかすシゴトづくり 実践ゼミVol.5(Web広報)登壇 2018.12
まちの近くで里山をいかすシゴトづくり 実践ゼミVol.3(環境教育・自然体験)登壇 2017.12
まちの近くで「里山とかかわる仕事と暮らし」フォーラム登壇 2017.2
まちの近くで里山をいかすシゴトづくり ワークショップ登壇 2016.1
・Life Labo TAMA
町田の里山を生かすコミュニティづくり ONLINEフォーラム 2022.10
・(株)ガイアックス・TABICA事業部
インバウンド事業受入(里山ガイド)2016 2017
・ルームズ大正堂
夏の自然体験プログラム(ネイチャーゲーム) 2018
・狭山丘陵レスキュー隊
森林体験学習 講師 2015 2016 2018
・成蹊小学校(6年保護者)
プログラム支援(ドラム缶ピザづくり体験)2023.10
・町田市内子ども会
プログラム支援(うどん打ち体験)2016
※2010-2014年度 ※NPO法人国際自然大学校 在籍時
2010.9 東邦大学看護学部 キャンプ実習指導(野外合宿)
2011-2014 小田原高等看護専門学校 人間関係論講座指導(野外合宿)
2012-2013 町田福祉保育専門学校 冒険教育プログラム指導
2012-2014 桜美林大学(ゼミ) 環境教育講座指導
2012-2014 恵泉女学園大学(ゼミ) 冒険教育プログラム指導
2013.7 フロンターレU-18 冒険教育プログラム指導
2013.10 慶應義塾大学 環境講座指導(里山保全体験)
2014.4 リクルートSUUMO 営業社員向け研修(ネイチャーガイド)
2014 恵泉女学園大学 現代社会学科新入生研修(野外合宿)
2014 町田市第四小学校 :移動教室指導(野外グループワーク)
その他、幼児~シニア層を対象に、多数の野外活動プログラムを実施。
●書籍等
2024.10 アグロエコロジーへの転換と自治体(出版:自治体研究社)コラム寄稿
●メディア掲載
<テレビ>
2022.4 Eテレ『ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン』(幼児向け食育番組)●じゃがいも栽培
2020.5 TBSテレビ『四季折々の贈り物』●田植え
2017.8 BS-TBS『週刊報道Biz Street』●インバウンド(流しそうめん体験)
<雑誌等>
2024.8 北海道大学東京同窓会会報「フロンティア」寄稿(職場奮戦記)
2021.2.6 朝日新聞be(土曜折込)『サザエさんをさがして』くさもち ヨモギ摘み、いまやイベント(イベント事例紹介)
2020.10 大正大学 地域構想研究所『地域人』 第62号(里山教育の実践事例)
2019.3 らぶ♡ふぁみ vol.4『町田で!自然体験をしよう!』(イベント紹介)
2015.11 タウンニュース(町田版)『人物風土記』(代表塚原の紹介)
2015.10 地域新聞ショッパー(町田・相模原版)『知恵のわ』ネイチャーゲームって何?
<Webメディア>
2019.5 森ノオト 里山イベント体験レポート
2018.11 マイナビ農業 「食べられる校庭」で教育を【後編】「ガーデン・ティーチャー」の仕事とは